端午の節句の由来

端午とは月初めの午(うま)の日の事で
牛を「ご」と読むことから
五月五日を「端午の節句」と言うようになりました

奈良時代、病気や災厄を避けるため
蓬や菖蒲で厄除けをしたのが始まりと言われています
鎌倉・室町時代になると甲冑や刀、槍などの
武具を飾って立身出世を願う儀式となりました

江戸時代には武士だけではなく庶民の間にも広がり屋外には幟や鯉のぼり、室内には鎧や兜、武者人形を飾り一族の繁栄を願う行事となりました
このように端午の節句はかたちを変えながらも
男の子の誕生を祝い健やかな成長を祝う
大切な行事として受け継がれています

五月人形のいろいろ

五月人形は形や仕上げ、素材も様々。
人形専門店ならではのこだわりの商品をご紹介

五月人形の詳細を見る

PAGE TOP