新緑の季節に願う男児の守り神

内飾り

戦国時代の武具を表し防具として身を守るという意味を持ち、災いがふりかからないよう守り神として飾ります。

着用甲冑

3~5歳のお子さまが実際に着用出来ます。豪華に飾り着用出来るため節句の祝い方が増して楽しめます。

戦国武将
名将の生き様や逞しさにあやかり出世するようにとの願いが込められています

【伊達政宗】「独眼竜」と呼ばれ奥羽(東北地方)平定を果たした天下の戦国名武将。「鉄砲騎馬隊」で有名。

【真田幸村】戦国最後の武将で「真田十勇士」など数多くの物語に書かれている名将。その生き様と滅びの美学は日本人の心を捉えて離さない。

【上杉謙信】越後の虎と呼ばれた戦国時代の越後国の武将・大名。川中島の合戦が有名で毘沙門天の毘と懸乱竜龍の旗を掲げた。

【織田信長】戦国時代に完全能力主義を取り入れ異才、好戦的。「楽市楽座」をはじめ革新的事業を行った武将。

【徳川家康】徳川幕府十五代265年の太平の時代を開いた。関ヶ原の戦いに勝利し征夷大将軍に任ぜられ海道一弓取りと称された。

【豊臣秀吉】陽気な知恵者として有名で「太閤さん」と呼ばれる。貧しい農民のせがれから一躍、天下人に上りつめた庶民の憧れの的。

国宝模写・奉納鎧

時代考証に基づき制作した匠の極み
【国宝模写】
菊金物赤絲威兜…櫛引八幡宮(青森県)所蔵の国宝菊金物赤絲威大鎧を五分の一の大きさで模写
竹雀金物赤絲威鎧…春日大社(奈良県)所蔵の国宝竹雀金物赤絲威大鎧を四分の一の大きさで模写
【奉納鎧】
平安・鎌倉時代、自らの志や願いが叶ったときに感謝の意を込めて神社やお寺に鎧を奉納されていました。面あて、臑あて、毛ぐつ、下着等は人の肌に密着したものとして奉納されず独自の鎧スタイルとなっています。

外飾り

鯉のぼり・出世大幟

こいのぼりは中国の登竜門の故事に由来しています。昔々、黄河の上流「竜門」という滝で、ある一匹の鯉が激しく落ちる滝水に逆らいながらも懸命に滝を登りきった瞬間、鯉は眩しく輝きながら龍へと変身し、天に昇っていったという伝説にちなみ、ここから困難に遭遇しても逞しく立ち向かいやがて成功するようにと立身出世を願って掲げます。
絵のぼりの起源は武士の軍旗に由来します。戦国時代が終わって泰平の世の江戸時代になると神へ男児誕生を知らせるお祝いの儀式として庶民にも広がり、これが節句のぼりのはじまりとなりました。

大きすぎず、小さすぎない、お庭やベランダサイズの鯉のぼり
近年の鯉のぼりは、ほぼナイロンまたはポリエステル素材です。軽くてよく泳ぎ雨にぬれてもすぐに乾くのが特徴です。中でも撥水加工の鯉のぼりなら急な小雨が降っても安心です。

室内飾り

名前旗・室内鯉のぼり・タペストリー

兜や鎧の脇飾りとしてお子様の門出を演出します。

有名作家

受け継がれてきた伝統「匠の技」
有名作家による作品を多数取り揃えております。

五月人形の商品をオンラインショップからご覧いただけます。

安心
サポート

「節句人形の専門店」だからこそ
納得+満足をお届けします。

節句人形アドバイザーは(一社)日本人形協会認定の資格者であり、節句行事や節句人形に関する豊富な知識、制作工程、歴史的背景まで節句人形のことなら何でも熟知している、公的に認められたプロの節句人形販売員です。五月人形は金物の素材や技法、威の仕上げによって品質・価格が大きく異なります。だからご予算・大きさなど、お客様にぴったりの「節句人形」選びはプロの節句人形アドバイザーにご相談ください。はなふさ各店舗には多数在籍しておりますので何でもお気軽にご相談ください。

安心保証書を商品と一緒にお届けいたします。五月人形セット全商品を対象に、ご購入後のお困りごとを5年間無料で保証いたします。保証期間経過後も、出来る限り対応させて頂きます。

オリジナル
絵本

(右)女の子用「ひなまつり絵本」もございます。
お子さまのお名前が表紙に、更に本文にもお名前と誕生日が入った物語の主人公として登場する世界に一冊だけのこいのぼりオリジナル絵本。思い出をいつまでも残す手作りの絵本です。やさしく読んで聞かせてあげてください。お子さまがひらがなを覚える大きなきっかけとなり、大切な宝物となることでしょう。

特 典

五月人形セットお買上げのお客様に
豪華7大特典をプレゼント

はなふさオリジナル絵本 / 陣羽織 / お飾りセット / 5年間の保証書 / 毛ばたき / お手入れセット / 全国配送無料
※ご購入金額に応じて特典数は異なります。

端午の節句
供え物

【菖蒲】香りの強さから邪気を払い疫病を遠ざけることができるといわれており端午の節句に欠かせない植物です。
菖蒲葺き… ヨモギと対にして軒にさし、魔よけとして使われました。
菖蒲湯…お風呂に菖蒲の根つきの葉を浮かべて入浴します。
菖蒲は「勝負」「尚武」と通じると考えられ、端午の節句の時(旧暦)に咲くことからたくましく育ちますようにと祈りをこめて飾られます。
【柏餅】柏は新しい葉が成長してから古い葉が落ちるため子孫繁栄を象徴するめでたい植物とされ、柏餅には“家系を絶やさない”と縁起担ぎがあります。
【粽】“この子が一生健康で食べ物に困らないように”と願いが込められています。
※菖蒲を飾ったり緑色の毛氈を飾り台の下に敷くのは、それらの植物に邪気を払う力があると信じられていたからです。

飾り方

飾る場所を決めましょう

直射日光が当たる場所やエアコンの近くなどを避け、気温や湿度が急激に変化しないホコリの少ないところに飾りましょう。
床の間のある場合は床の間に飾ります。ない場合は南向きや東向きになるよう飾りましょう。

お顔や金具には触れないで

甲冑の金物はデリケート。手の油は変色の原因となります。
また、金属の小物や道具類のサビを防ぐため、直接手で触れないよう飾る際は必ず布製の手袋をしてください。

しまい方

乾燥した日に片づけましょう

片づけは湿気を一緒にしまわないよう、晴れて乾燥した日に行います。
収納場所は押入れの上段など湿気の少ない場所を選びましょう。

ホコリを払いましょう

鎧・兜・大将や弓・太刀等はホコリを払い、黒塗りの台などは柔らかい布で指紋を拭き取ります。
大将の顔や手に直接触れないよう、手袋をして作業を行い、顔には和紙を掛けます。
(新聞紙、色紙などはインクの油分があるので使いません。)

五月人形
Q & A

Q.飾る時期はいつ頃ですか?
彼岸明けから4月下旬にかけて、遅くても端午の節句の一週間前までには飾ります。山陰地方では鳥取・倉吉地区は新暦の節句でお祝いし、米子・松江・出雲・兵庫県但馬地区では旧節句または月遅れでお祝いする習慣でしたが、近年は5月5日の新暦が一般的となっています。
Q.誰が贈るものですか?
母方の実家より贈られるのが一般的です。ただ五月人形は内飾り・外飾りなど種類も多い為、両家で相談して買い求められる方も増えてきました。
Q.次男、三男が生まれたらどうすればいいのですか?
五月人形は身代わりに厄を受けてくれるお守りですので、一人一人飾りが習わしです。しかし無理な場合は、記念になるものを一緒に飾ってあげるのがよいでしょう。
Q.初節句のお祝いのお返しはどうすればいいのですか?
初節句のお祝いを頂いたら端午の節句のお祝いの後、1週間から2週間前後でお返しをします。内祝いとしてお子様の名前でお赤飯やお菓子を贈るのが一般的です。お祝いをいただいた方々をお祝いの席に招待される場合は、お返しの必要はありません。
PAGE TOP