ひもおとしって なあに?

お子様の健やかな成長を神様に感謝し、将来の幸せと健康を祈る行事。
山陰地方は七五三のことを「ひもおとし」と呼んでいます。これは、生まれてすぐのお宮参りの祝い着には紐が付いていますが、3歳になるとその紐を取り、帯を締めて七五三参りをすることに由来するといわれています。

七五三
の由来

七五三は奇数を縁起のよい数と考える中国の思想に基づくものですが、日本の社会ではその昔、公家や武家で行われていた子供の祝儀が原型といわれています。

三歳のお祝い「髪置の儀」

平安時代は男女ともに生まれて7日目に産毛を剃り、三歳になるまでは頭上に丸く髪を残す芥子坊などの髪型でした。そして三歳の春を迎えると髪を伸ばし始める儀式をしました。髪置親といい産みの親以外で長寿や子宝に恵まれた人に儀式上の親になってもらい、すが糸で作った白髪のかつらや真綿の帽子を子供の頭にかぶせ白髪頭になるまで長生きするようにと長寿を祈りました。その後、最初はおかっぱ頭、前髪が伸びてくると振り分けて、女子はその後振り分けの「おすべらかし」となりました。以後は夫に先立たれることでもなければ生涯髪を切りませんでした。

五歳のお祝い「袴着の儀」

五歳の男児が初めて袴をはく儀式をいいます。
子どもを基盤の上に立たせて袴親(儀式上の親)が裃(かみしも)をつけるという作法がありました。基盤は「勝負の場」の象徴として用いており、この子が大きくなって出会うであろう人生での様々な「勝負の場」で四方を制するという意味が込められています。現代でも宮中では古式にのっとった「袴着の儀」が行われています。

七歳のお祝い「帯解の儀」

七歳の女児が着物に付いている付け紐を取って初めて本式の帯を締める儀式をいいます。
帯は「魂をその内にしっかりとどめておく」という意味があり、帯を締めることにより「身をもちくずすことのないように」という願いが込められています。

紐落し
着物

ひもおとし着物ご予約会

はなふさでは春から11月までの期間、ひもおとし着物の展示会を開催しております。
小さい頃の晴れ着姿はなんとも可愛いものです。いつもとは違う、ちょっぴり大人になった子供の姿に成長を感じながら、ご家族みなさまでひもおとしをお祝いしましょう。

【レンタル着物】
正絹着物やブランド着物など約500着の品揃え!はなふさでご予約されたひもおとしレンタル着物は、ご本人様専用としてお正月まで保管していますので、お子さまの体調不良等急な日程変更も問題ありません。またお出かけレンタル期間はゆったり2泊3日。当日慌てることなく安心です。

【お買い上げ着物】
京都織元直仕入の着物に和装小物を合わせコーディネートします。正絹手描き京友禅や総絞り、交織やブランド着物など男女各種取り揃えており、お子さまのサイズに揚げをし美しい仕上げでお渡し致します。

【お子さま用和装小物】
袴セットや筥迫セット、また帯・袴・帯揚げ・志古貴・草履・髪飾りなどの和装小物も種類豊富に取り揃えております。お手持ちの着物も小物を新調するだけでイメージが大きく変わります。お子さまの初めてのおめかしの機会ですから、小物にもこだわってみませんか。

撮影の
流れ

ひもおとし記念写真撮影は、はなふさ併設の「はなちゃんフォトスタジオ」へ
専属の美容師が本格着付けとヘアメイクを行いますので、プロの技でとてもキレイな仕上がりです。
フォトスタジオHPにてご紹介をしております。

お詣り
の流れ

美容室の予約

当日着物を着られる場合は美容室の予約が必要です。着物の他に必要な小物がありますので前もってチェックしておいた方が当日スムーズに着付け出来ます。

神社の予約

予約が必要な神社もありますのでチェックしておきましょう。

玉串料の準備

お詣りの際、玉串料が必要です。祝儀袋の水引は紅白の蝶結びを用い、「御玉串料」または「御初穂料」と表書きし、下段には子どもの名前を書きます。

お食事会の手配

お詣り後、両家の祖父母や日頃お世話になっている方を招いてお食事をすると喜ばれます。お食事会をされる方は、お店や仕出し料理等の予約もしておくとスムーズです。

【お詣り当日】
お詣りは、子どもの健やかな成長を神様にお祈りする厄除けの儀式。神宮のお祓いを受けて祝詞をあげてもらいましょう。

お詣り後の着物

着物をハンガーに掛けて休ませます。汚れている場合は早めにお手入れへ。レンタルの場合は、はなふさへご返却ください。

ひもおとし内祝い

ひもおとしのお祝いなどを頂いたお返しに御礼の品を贈ります。

紐落し
Q & A

Q.七五三とひもおとしは同じもの?

同じ行事です。 地方によっては男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳で祝うところもありますが、山陰地方では男女とも満三歳からお詣りしてお祝いします。そして七五三のことを「紐落し」と呼ぶだけに、女の子は三歳から本式の帯を締めて祝います。

Q.11月15日にお詣りするようになったのはなぜですか?

もともと七五三は、正月の吉日か、誕生日に行なわれていました。それが11月15日になったのは江戸末期から明治初期。中国の陰陽道によるところの年中で最も良い吉日にあたること、また秋の実りを神に感謝する祭りの日であったこと、さらに、徳川五代将軍「綱吉」の子「徳松」の祝儀を行なったことからこの日に定まったといわれています。現在は10月頃からの日柄の良い日や、家族みんなの都合のよい日に行う方が多くおられます。

Q.お祝いは数え年?満年齢?

昔は数え年でお祝いをしていましたが、現在は満年齢でお祝いすることが一般的になっています。しかし、お子様の生まれ月や成長具合もそれぞれです。無理をさせないことが一番。良い思い出になるように、お子様の成長具合、ご家族の都合や地域の風習などに合わせて柔軟に対応しましょう。

PAGE TOP